• トップ
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Ameblo

話しを聞いてほしい女とヤリたい男。

女性ならば、誰もが感じたことがあるであろう、「夫はわたしの話を聞いてくれない」という気持ち。わたしの話がおもしろくないのかな。わたしに関心が無いのかな。嫌われたくないから、わたしが我慢すればいいのかな。と、だんだんだんだん話を聞いてほしい気持ちに蓋をする。すると、会話がどんどん業務連絡のようになり、(何時に帰るとか、帰りに買い物を頼むとか。)不満を溜め込んでしまう。スキンシップが減り、気持ちがすれ違う。。。。どうしてそうなってしまうの?どうしたらそうなることを避けられるの?先日、その謎が解けたので、そのことを書いていこうと思います。知識の出処は、全世界で発行部数5000万部を超える「ベストパートナーになるために」の著者で、パートナー...

25May2016
  • 夫婦関係
  • 性のこと

仕事と家庭の両立を考えたときの通過儀礼。

結婚や妊娠・出産をするまでは、自分のことだけを考えていればよかった。次の休みはなにをしよう?長い休暇はどこに行こう?得たお金をどう使おう?、、、、、。それが結婚して、生活を共にする人ができると、相手に合わせすぎて、「自分の時間がない〜」と思うこともある。子どもが生まれると、ますます自分の時間がなくなると感じる人もいるだろうし、その上に仕事もとなると、時間に追われる。家のこともおろそかになる。夫婦のコミュニケーションも減る。不満や我慢していたことが大爆発する。。。。程度の差はあれ、誰もが通る道ではないのかなと思います。そうなったときに、どうするか、の話。どれが良いとか悪いを言いたいわけではなく、いろんな選択肢の中から選べますよね、とい...

17Mar2016
  • 夫婦関係
  • 仕事

子育てで孤独を感じるのは、「エストロゲン」のせいだと言い切るのは、いささか乱暴かと。

NHKスペシャルで、『ママたちが非常事態!?〜最新科学で迫るニッポンの子育て〜』を、いろんな角度から複数回にわけて放送しているようです。我が家はテレビがないので放送をみておりませんが、この記事を読んで感じたことを、我が家の夫婦関係と子育てを絡めて書いていこうと思います。

12Feb2016
  • 夫婦関係
  • 子育て

わたしは離婚の危機をどう乗り越えたのか?④

④ああ、受け入れたくないけど、わたしがこの状況を作ったんだ。全面降伏。わたしは、自分が「愛されない」という思い込みをもって世界をみていて、「愛されたいから」正しさを証明しようとしていたり、「愛されたいから」人から認められたいと思っていたことに気づきました。夫との心の距離をいよいよ縮めたいと思った時に、「しっかりしていないわたし」も「がんばれないわたし」も愛して欲しかった。でも、これまでずっと頑張ってきたから、「そうじゃないわたし」が自分で許可できなかったし、「そうじゃないわたし」は愛されないのではないか、そのことが怖くて、そのことをみたくなくて、忙しくしていたんです。こわい。こわい。わたしは愛される価値のない女だと烙印を押されるのが...

11Nov2015
  • 夫婦関係

わたしは離婚の危機をどう乗り越えたのか?③

③こうなったのは10−0とまでは言わないけど、夫が悪いのよね?が崩れた日。わたしは、自分と夫に向き合うための方法を模索していました。二人でだけだと解決できない。誰かの力を必要としていました。そして、「これだ!」と思って飛びついたのは、人間関係について深く学ぶためのセミナーでした。目が飛び出るほどの高額のセミナーで、蓄えもなかったわたしたち。「そこまでしなくていいのでは?」と否定的な夫と、対照的に「これに行かねばならぬ。向き合わねばならぬ」のわたし。行く前から小競り合いをしながら、なんとかお金を工面して参加して。自分と向き合わねばならぬ、というよりも、わたしの正しさを証明したい、という気持ちの方が大きかったんです。だって、わたしは、家...

05Nov2015
  • 夫婦関係

わたしは離婚の危機をどう乗り越えたのか?②

②「わたしはこんなにがんばっているのに、あなたは○○ですか?!(怒)」仕事と家事と子育てもうまくやれている、自称あげまんだったわたしは、その当時は岩手県に住んでおりました。でも、なぜか「このままではいけない」と漠然とした不安を抱えていました。そして、夫と小さい子供達を連れて上京。いまから4年半前のことです。無謀にも、頼れる人がいない中で持ち前の「なんとかなるだろう」精神で、新しい土地に慣れる間もなく、仕事もお互いにフルタイム。お互いに夜勤。そして、わたしは病院ではないフィールドで仕事をしてみたいと、起業という形を知り、休みがあれば学ぶために出歩くようになりました。半年が経った頃、「うまくいっている」はずなのに、イライラしてばかり。「...

31Oct2015
  • 夫婦関係

わたしは離婚の危機をどうやって乗り越えたのか?①

①プロローグ今日からは数回に分けて、わたしと夫がどのように危機を迎え、乗り越えていまに至るのか、その話をしたいと思います。もしもいま、夫婦仲がうまくいっていないと感じていたり、セックスレスで悩んでいたり、心とカラダが疲れているなあと自覚がある方へ応援のメッセージになりますように。そして、結婚にあまりいいイメージを持てていない方へ「思っているより悪いものではないよ」とメッセージを送りたいと思います。

29Oct2015
  • 夫婦関係

夕飯の献立を相談するようにセックスの話しをしよう。

airbnbのコピー、「暮らすように旅しよう」をパクっております(笑)

23Oct2015

うるおうために必要なのは、高級な化粧品よりも、スキンシップ?

ある時期、体の不調や肌荒れなどが、体の外に原因があるものと思って、栄養学を集中して学んでいた時期がありました。自分の内面と向き合い始めて、夫との関係性に変化がみられてから、私の中である仮説が生まれました。それは、「サプリメントや化粧品も大事。でも、それが全てではない。も、もしや食事や栄養<内面が安定していること?!」と。それから、約3年くらい、自分で人体実験をしております。(看護師という職業柄なのか、私の個性なのか、とにかく自分で体感しないことにはわからない性格です。)その結果、スキンシップの絶大な効果を感じています。大前提として、私は、いわゆるがんばりやさん女子で、がんばらなければわたしには価値がないのだ、愛されないのだと長い間思...

16Oct2015
  • 夫婦関係

北斗さんや川島なおみさんの報道でわたしが感じたこと。

以前のわたしは、病気のことを「戦うべき悪」だと考えていて、病気も体の不調も「なった人の生活習慣や食習慣が悪いんだ」と偏った考えをしていました。「どうして病気にならないように気をつけないんだろう?」「どうして暴飲暴食の結果病気になった人のお世話をしなければならないのだろう?」こんなことを考えながらナースをしていました。(苦笑)夫との離婚の危機をきっかけに、心のことを学び始めて、今までのわたしの中での常識がガラガラと音を立てて崩れていきました。

09Oct2015
  • 女性のヘルスケア

なぜ結婚するとトキメキが続かないのか。

結婚後トキメキが続かないのはどうしてなんだろう?あんなにステキだったのに、なんで残念なところばかり目につくのだろう?と思ったことはありませんか??じつは、コレ、ちゃんとした根拠があります。アナタだけでなく、わたしも、ほかの誰かもみんな同じです。結婚してトキメキが続くのは、長くて3年です。そのあとはお互いの嫌なところが目についてきます。どうして◯◯してくれないんだろう?わたしがこれだけやっているのに、、、。ここだけは許せない。。。いろんな感情がグルグルします。事実、結婚後、5年未満の離婚率は、全件数の33%で、その時期を乗り越えられずにケンカ別れしたり、別れなくても冷戦を続ける人もいます。ナース的な視点で説明すると、結婚後すぐはアドレ...

01Oct2015
  • 夫婦関係

セ ックスレスははじまっている

既婚女性のココロとカラダのお悩みに、セクシャリティの話もありますね。そこは避けてと通れないと思っております。むしろ、そこのズレから始まっているかもしれないという。。。ネットを見ていると、よく目にする、「日本人のセ ックス レス」。結構な割合です。セ ックスを「コミュニケーション」と考えると、そこに至るまでの日常の会話で「コミュニケーション」がうまくとれていない。だから、当然、セ ックスに至らない。セックスレスという「結果」は、日常のコミュニケーションがすれちがっていることを教えてくれています。

01Oct2015
  • 夫婦関係

愛されて、うるおう。満たされる。

離婚の危機を乗り越えた看護師が、女性が健やかに愛される秘訣をお伝えしています。ココロとカラダ、病気と健康、夫婦関係とコミュニケーションなどについて、感じていることを書いています。、

記事一覧

◯看護師のメンタルケアとコミュニケーションについては別ブログで

もしも看護師のメンタルヘルスを、夫婦関係という切り口で語ったら

ストレスフルな「ナースのお仕事」にイノベーションを!!

http://ohanasoken.hatenablog.com/

プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2015 ohanasoken

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう